インターネット宣言:今日のジャーナリズムはいかにして機能するか―17の提言 1. The Internet is different. It produces different public spheres, different terms of trade and different cultural skills. The media must adapt their work methods to today’s technological reality instead of ignoring or challenging it. It is their duty to develop the best possible form of journalism based on the available technology. This includes new journalistic products and methods. 1. インターネットは独自のものである それは異なる公共空間、異なる交易条件、異なる文化的スキルを生み出すものである。メディアは今日の技術的現実を無視、敵対視するのではなく、その作法に適応しなければならない。利用できるテクノロジーを駆使し、ジャーナリズムの最良のかたちを作ることこそ、彼らの責務である。これは新たな報道のプロダクト、メソッドを含むものである。 2. The Internet is a pocket-sized media empire. The web rearranges existing media structures by transcending their former boundaries and oligopolies. The publication and dissemination of media contents are no longer tied to heavy investments. Journalism’s self-conception is—fortunately—being cured of its gatekeeping function. All that remains is the journalistic quality through which journalism distinguishes itself from mere publication. 2. インターネットはポケットサイズのメディア帝国である ウェブはかつての限界と寡占とを乗り越えることで、既存のメディア構造を再編する。もはや莫大な資本を持たなくとも、メディアコンテンツを公表し、頒布することができる。ジャーナリズムの自己概念は―幸いにも―、そのゲートキーパー的機能を矯正している。ジャーナリズムが単なる出版と袂を分かつことで、報道の質が純化される。 3. The Internet is our society is the Internet. Web-based platforms like social networks, Wikipedia or YouTube have become a part of everyday life for the majority of people in the western world. They are as accessible as the telephone or television. If media companies want to continue to exist, they must understand the lifeworld of today’s users and embrace their forms of communication. This includes basic forms of social communication: listening and responding, also known as dialog. 3. インターネットは我々の社会であり、我々の社会はインターネットである ソーシャルネットワーク、Wikipedia、YouTubeといったウェブベースのプラットフォームは、西欧諸国に住む大多数の人々にとって日常の一部となっている。それらは電話やテレビ同様にアクセシブルである。メディア企業が自ら存在を維持したいならば、今日のユーザの日常世界を理解し、彼らのコミュニケーションの有り様を受け入れなければならない。これはソーシャル・コミュニケーションの基本的な形態を内包している。つまり、聞き、応答するということ、これはダイアログ(対話)としても知られている。 4. The freedom of the Internet is inviolable. The Internet’s open architecture constitutes the basic IT law of a society which communicates digitally and, consequently, of journalism. It may not be modified for the sake of protecting the special commercial or political interests often hidden behind the pretense of public interest. Regardless of how it is done, blocking access to the Internet endangers the free flow of information and corrupts our fundamental right to a self-determined level of information. 4. インターネットの自由は不可侵である インターネットのオープンな構造は、デジタルなコミュニケーション社会の根本的なIT*原則*を構成する。ジャーナリズムも同様である。公共の利益を騙り、特定の商業的、政治的利益を保護せんとする試みによって、それを変えられることはないだろう。インターネット・アクセスの遮断は、いかなる手段を用いて実現するにしても、自由な情報の流れ、情報の自己決定権という我々の基本的権利を侵害する。 5. The Internet is the victory of information. Due to inadequate technology, media companies, research centers, public institutions and other organizations compiled and classified the world’s information up to now. Today every citizen can set up her own personal news filter while search engines tap into wealths of information of a magnitude never before known. Individuals can now inform themselves better than ever. 5. インターネットは情報の勝利である これまでは、テクノロジーが不十分であったために、メディア企業、リサーチ・センター、公共機関、その他組織が、世界の情報を編集、分類してきた。しかし今日では、すべての市民が自分自身のためのニュースフィルターを設定することができ、検索エンジンは歴史上類を見ないほどの豊富な情報を活用している。今、個人はこれまで以上に情報を得ることができる。 6. The Internet changes improves journalism. Through the Internet, journalism can fulfill its social-educational role in a new way. This includes presenting information as an ever-changing, continual process; the forfeiture of print media’s inalterability is a benefit. Those who want to survive in this new world of information need a new idealism, new journalistic ideas and a sense of pleasure in exploiting this new potential. 6. インターネットはジャーナリズムを変化進歩させる インターネットを通じて、ジャーナリズムは新たな方法でその社会的教育の役割を果たすことができる。ここには、絶えず変化する、継続的なプロセスとしての情報の提示などが含まれ、活字媒体が不変性を失うことで利益をもたらされる。この新たな情報の世界を生き延びるには、新たな理想、新たな報道認識、そして新たな可能性を利用することへの喜びが必要となる。 7. The net requires networking. Links are connections. We know each other through links. Those who do not use them exclude themselves from social discourse. This also holds for the websites of traditional media companies. 7. ネットはネットワーク化を必要とする リンクは繋がりである。我々はリンクを通じて互いを知る。これを利用しないならば、自分自身をソーシャルなやりとりから隔絶することになる。これも伝統的なメディア企業のウェブサイトに当てはまる。 8. Links reward, citations adorn. Search engines and aggregators facilitate quality journalism: they boost the findability of outstanding content over a long-term basis and are thus an integral part of the new, networked public sphere. References through links and citations―especially including those made without any consent or even remuneration of the originator―make the very culture of networked social discourse possible in the first place. They are by all means worthy of protection. 8. リンクは報酬、引用は装飾である 検索エンジンやアグリゲーターは、良質なジャーナリズムを育てる。これらは優れたコンテンツの発見可能性を長期にわたって高める。したがって、ネットワーク化された新たな公共空間に不可欠なものである。リンクや引用による参照―特に、原作者の承諾や対価なしに行なわれるもの―は、ネットワーク化されたソーシャルな対話を生み出す足がかりとなる。これらは絶対に保護する価値のあるものである。 9. The Internet is the new venue for political discourse. Democracy thrives on participation and freedom of information. Transferring the political discussion from traditional media to the Internet and expanding on this discussion by involving the active participation of the public is one of journalism’s new tasks. 9. インターネットは政治的対話の新たな場である 民主主義は、参加と情報の自由によって繁栄する。政治的な議論を既存のメディアからインターネットに移し、市民を積極的に関与させることによってその議論を拡大することは、ジャーナリズムの担う新たな役割の1つである。 10. Today’s freedom of the press means freedom of opinion. Article 5 of the German Constitution does not comprise protective rights for professions or technically traditional business models. The Internet overrides the technological boundaries between the amateur and professional. This is why the privilege of freedom of the press must hold for anyone who can contribute to the fulfillment of journalistic duties. Qualitatively speaking, no differentiation should be made between paid and unpaid journalism, but rather, between good and poor journalism. 10. 今日の出版の自由は言論の自由と同義である ドイツ憲法第5条は、職業や、技術的に従来のビジネスモデルを保護する権利を与えるものではない。したがって、出版の自由の特権は、報道の責務に寄与するすべての人に与えられなければならない。定性的にいえば、有償と無償のジャーナリズムとで区別されてはならない、むしろ、質の高い/質の低いジャーナリズムとして区別されねばならない。 11. More is more -- there is no such thing as too much information. Once upon a time, institutions such as the church prioritized power over personal awareness and warned of an unsifted flood of information when the letterpress was invented. On the other hand were the pamphleteers, encyclopaedists and journalists who proved that more information leads to more freedom, both for the individual as well as society as a whole. To this day, nothing has changed in this respect. 11. 多い方が良い:多すぎる情報などない 遙か昔、活版印刷が発明されたころ、教会などの機関は個人の意識に対する支配力を失うまいと、ふるいにかけられていない情報の氾濫を警告した。一方、パンフレットの製作者、百科事典の編纂者、ジャーナリスト達は、より多くの情報が、個人にも社会全体にも、更なる自由をもたらすことを証明した。今日まで、この点が変わることはない。 12. Tradition is not a business model. Money can be made on the Internet with journalistic content. There are many examples of this today already. Yet because the Internet is fiercely competitive, business models have to be adapted to the structure of the net. No one should try to abscond from this essential adaptation through policy-making geared to preserving the status quo. Journalism needs open competition for the best refinancing solutions on the net, along with the courage to invest in the multifaceted implementation of these solutions. 12. 伝統はビジネスモデルではない インターネットにおいて報道コンテンツで利益を上げることはできる。今日でも、既にその多くの事例が存在している。しかし、インターネットは未だ激しい競争の渦中にあるため、ビジネスモデルはネットの構造の適しているものでなければならない。現状を維持せんと政策決定によって調整することで、この避けられない適応から逃げ出してはならない。*ネットにおける最良の財政立て直しソリューションのために、ジャーナリズムはオープンな競争を、そして、これらソリューションの多面的な実行資をへの投資を必要とする。 13. Copyright becomes a civic duty on the Internet. Copyright is a cornerstone of information organization on the Internet. Originators’ rights to decide on the type and scope of dissemination of their contents are also valid on the net. At the same time, copyright may not be abused as a lever to safeguard obsolete supply mechanisms and shut out new distribution models or license schemes. Ownership entails obligations. 13. 著作権はインターネット上の市民の義務となる 著作権はインターネット上の情報組織のかなめである。コンテンツ頒布のタイプと範囲を決定する原作者の権利は、ネット上でも拘束力のあるものである。同時に、著作権は旧式の供給メカニズムを保護するための、新たなディストリビューション・モデル、新たなライセンス・スキームを閉め出すための手段として、濫用されるべきものでもない。所有には義務を伴う。 14. The Internet has many currencies. Journalistic online services financed through adverts offer content in exchange for a pull effect. A reader’s, viewer’s or listener’s time is valuable. In the industry of journalism, this correlation has always been one of the fundamental tenets of financing. Other forms of refinancing which are journalistically justifiable need to be forged and tested. 14. インターネットは多数の通貨を有している 広告によって資金調達するオンラインの報道サービスは、プル効果と引き替えにコンテンツを提供する。リーダー、ビューワー、リスナーの時間は貴重である。ジャーナリズム産業において、この関係はつねに資金調達の基本的見解の1つであった。ジャーナリストとして許容しうる、資金調達のための別の新たな形態を創出し、試していかなければならない。 15. What’s on the net stays on the net. The Internet is lifting journalism to a new qualitative level. Online, text, sound and images no longer have to be transient. They remain retrievable, thus building an archive of contemporary history. Journalism must take the development of information, its interpretation and errors into account, i.e., it must admit its mistakes and correct them in a transparent manner. 15. ネットにあるものはネットにあり続ける インターネットは、ジャーナリズムを新たな質的レベルに押し上げている。オンライン、テキスト、音声、イメージはもはや一時的なものである必要はない。これらが検索可能なかたちで残り続けることで、現代史のアーカイブが構築されていく。ジャーナリズムは、情報やその解釈、誤りの発展を考慮に入れなければならない。たとえば、間違いを認めることも、それを指摘することも、万人に見える形でなされなければならない。 16. Quality remains the most important quality. The Internet debunks homogenous bulk goods. Only those who are outstanding, credible and exceptional will gain a steady following in the long run. Users’ demands have increased. Journalism must fulfill them and abide by its own frequently formulated principles. 16. クオリティは最も重要でありつつける インターネットは、その多様性により類似した記事の偽りを暴く。長期的に見れば、傑出し、信頼の置ける、他にないものだけが、安定した支持を獲得することができる。ユーザーのデマンドは増大している。ジャーナリズムはそのデマンドを満たさなければならず、その変化を続ける独自の原則に従わなければならない。 17. All for all. The web constitutes an infrastructure for social exchange superior to that of 20th century mass media: When in doubt, the “generation Wikipedia” is capable of appraising the credibility of a source, tracking news back to its original source, researching it, checking it and assessing it―alone or as part of a group effort. Journalists who snub this and are unwilling to respect these skills are not taken seriously by these Internet users. Rightly so. The Internet makes it possible to communicate directly with those once known as recipients―readers, listeners and viewers―and to take advantage of their knowledge. Not the journalists who know it all are in demand, but those who communicate and investigate. 17. すべてはみんなのために ウェブは20世紀のマスメディア以上に優れた社会的交換の基盤を構成する。不確かなものにであったとき、「Wikipedia世代」は一人で、または一致団結して、ソースの信頼性を査定したり、ニュースの一次ソースを確認したり、調査したり、チェックしたり、評価したりすることができる。これを鼻であしらい、そうしたスキルを尊重する気のないジャーナリストが、インターネット世代に相手にされることはないだろう。これはまさしくそうである。インターネットは一度、レシピエントーリーダー、リスナー、ビューワーーとして知った人々と直接コミュニケーションをとることを可能にし、そしてその彼らの知識を活用することを可能にする。ただ知識のあるジャーナリストではなく、コミュニケーションし、調査することのできるジャーナリストこそ求められている。 Internet, 07.09.2009 インターネットにて 2009年9月7日 * Markus Beckedahl * Mercedes Bunz * Julius Endert * Johnny Haeusler * Thomas Knüwer * Sascha Lobo * Robin Meyer-Lucht * Wolfgang Michal * Stefan Niggemeier * Kathrin Passig * Janko Röttgers * Peter Schink * Mario Sixtus * Peter Stawowy * Fiete Stegers CC BY: http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/de/